「新NISAのつみたて投資枠は聞いたことがあっても始め方がわからない。」
「初心者には難しすぎて一歩が踏み出せずにいる。」
「具体的な始め方やどの金融機関がいいのかわからない。」
新NISAの始め方に関するこのような悩みを解決します。
新NISAは2024年1月から始まった人気の制度ですが、詳細を知らずに始めると失敗するリスクがあるので注意が必要です。
そこで、本記事では新NISA(つみたて投資枠)の始め方を初心者向けにわかりやすく解説します。
この記事を読めば口座開設から投資をスタートする流れがわかるので、この機会にぜひNISAデビューをしましょう。
新NISAのつみたて投資枠とは?
新NISAには、つみたて投資枠と成長投資枠の2種類があります。
一方、成長投資枠は、一括購入などまとまった金額で購入できる投資枠をいいます。
また、年間の上限枠が決まっているため、下記の表を参考にしましょう。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
非課税保有期間 | 無制限 | 無制限 |
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有限度額(総枠) | 1800万円 | 1200万円(内数) |
投資対象商品 | 金融庁の基準を満たした投資信託 | 上場株式・投資信託など |
長期的な資産形成をするのであれば、つみたて投資枠がおすすめです。
新NISA(つみたて投資枠)の始め方4ステップ
つみたて投資枠を始めるにあたり、まずは全体像を知っておく必要があります。
金融機関で口座を開設し積立設定をするという流れになりますが、わかりやすく4つのステップでお伝えしていくので一緒にみていきましょう。
上記の順番に進めていけば一連の流れがわかります。
それでは一緒に、各ステップの詳細を見ていきましょう。
金融機関の選定
まず初めに金融機関を決めましょう。
証券会社や銀行などNISAを取り扱っているところで口座を開設します。
取扱商品の数もそれぞれ違ってくるので、購入したい商品があるのかを事前に調べておくと良いでしょう。
またネット証券は商品数も多くサービスも充実しているので、おすすめです。
NISA口座は1人1口座しか作成できません。
途中で金融機関の変更も可能ですが手続きに時間もかかるのでその点も踏まえて開設しましょう。
長期的に運用することを視野に入れることも大切ですが始めるのが遅くなる分、得られる利益も減ってしまいます。
迷ったらまずは少額からでもやってみましょう。
口座開設の実施
NISA口座を開設する金融機関が決まったら、次は口座開設の手続きを行っていきます。
公式ホームページよりネットで申し込むことが可能です。
手続きも順番に項目を埋めていく形になるので、初めての方でも20分程度で登録することが出来ます。
- マイナンバー確認書類:マイナンバーカード、通知カードなど
- 本人確認書類:運転免許証、健康保険証など
不安であれば銀行の窓口で直接聞きながら進めることが出来ますが、手数料も高くなるのでネット証券を選ぶ人が多いです。
投資商品の確定
口座開設が完了したら、購入する商品を決めていきましょう。
つみたて投資枠で投資できる商品は金融庁が認可した長期・積立・分散投資に適した投資信託とETFに限定されています。
オススメの銘柄や選び方のポイントはよくある質問に記載していますので、参考にしていただければと思います。
自動積立の設定
つみたて投資枠で商品が決まったら積立設定をしていきます。
金額や頻度と引き落とし口座を決めていきましょう。
金融機関によって異なりますが、毎日や毎月といった方法で自分に合ったペースを選ぶことが可能です。
ネット証券であれば100円から設定できるので、まずは少額から始めることも出来ます。
銀行口座の場合:積立日に金額が引き落とされます。
クレジット決済の場合:カード引き落とし日になるので会社によって違いますが、月1回の積立の場合ポイントが貯まるのでお得です。
つみたて投資をしながらお得にポイントを貯めて使えるので一石二鳥になります。
新NISA(つみたて投資枠)の証券会社を選ぶポイント2つ
口座開設するのに、銀行とネット証券どっちがいいか選ぶ時のポイントを2つお伝えしていきます。
商品数の違いや、お得なポイント活用法もご紹介しています。
1.取扱商品の充実度から選ぶ
つみたて投資枠での選び方は、取扱商品の数がとても重要になってきます。
長期投資をしていると、ニーズが変わることで商品を変更したり別のものを積み立てていく可能性があるからです。
対象商品は日本株式・海外株式・複数資産のバランス型に大別でき、それぞれの資産カテゴリーがバランスよく揃っているかがポイントになります。
証券会社 | 取扱商品数 |
---|---|
SBI証券 | 271銘柄 |
楽天証券 | 254銘柄 |
三菱UFJeスマート証券 | 251銘柄 |
マネックス証券 | 258銘柄 |
松井証券 | 257銘柄 |
上記のように証券会社によって取扱商品数も変わってきます。
幅広い選択肢の中から自分が買いたい商品を選んでいきましょう。
2.ポイントサービスで決める
証券会社と提携しているクレジットカードにはポイントが付与されるものがあります。
同じ金額を積み立てるのであれば、お得に運用でき一石二鳥です。
事前に調べてカードを作って運用する方法もあるので、普段使っていなくてもこの機会に作成することを、おすすめします。
新NISA(つみたて投資枠)おすすめのネット証券2選
簡単に始められるネット証券の中でもオススメの証券会社を2つご紹介します。
それぞれの証券会社の詳細について以下で見ていきましょう。
1.SBI証券
SBI証券は総合的にみて最もおすすめです。
つみたて投資枠の商品取扱数もネット証券で最も多く、三井住友カードでクレカ積立をするとポイントも貯まります。
dポイントやVポイントにPontaポイントを普段から使っている方は運用しながら効率良く普段の買い物に使うことが可能です。
・dポイント、Vポイント、Pontaポイントを保有している
・投資信託の保有残高でポイントをもらいたい
どれか1つでも当てはまるなら、SBI証券は有効な選択肢です。
2.楽天証券
サービスが充実しているのは楽天証券です。
普段から楽天市場などで買い物をしてカードを持っているなら、ポイントも貯まり使えるのでお得に利用できます。
管理画面が初心者でも見やすく、使いやすいです。
・楽天カードを保有している
・たくさんの方が利用している証券口座を使いたい
どっちにしようか迷ったら断然こちらの楽天証券をおすすめします。
新NISA(つみたて投資枠)に関する注意点3つ
つみたて投資枠をする上で注意すべきポイントを3つお伝えします。
始める前にデメリットも理解しておきましょう。
対象商品以外の投資信託や個別株は購入できない
つみたて投資枠で購入できる商品は決まっています。
例えば大きなリターンがあるとしても、信託報酬の基準を満たしていない場合は対象外になるので買うことが出来ません。
金融庁の認定を受けていない場合は成長投資枠になります。
更には元本割れのリスクも高くなるということを知っておきましょう。
非課税となるのは1年間で120万円まで
つみたて投資枠で非課税になるのは1年間を通して120万円まで。
保有できる総額は1800万円になるので上限に達し新しい商品が欲しい場合、保有商品を売却すると翌年に非課税枠が復活して利用することが出来ます。
まずは年間枠まで使うことを目標にしましょう。
NISA口座の損失は損益通算ができない
つみたて投資枠で出た損失は、損益通算が出来ません。
利益に対して税金がかからないので、課税対象にならず損益がでたとしても税金負担を軽減する救済措置の対象外となります。
また繰越控除も利用出来ません。
新NISA(つみたて投資枠)の始め方に関するよくある質問
最後によくある質問についてご紹介します。
新NISAのよくある疑問をまとめたので、参考にしてください。
【まとめ】新NISAのつみたて投資枠は初心者でも簡単に始めることが出来る
新NISAのつみたて投資枠は、初心者の方でも100円から無理なくはじめられて非課税のメリットを受けながらお得に投資が出来ます。
苦手そうと諦めていたかもしれませんが、実際にやってみると簡単に口座開設もできNISAデビューも可能です。
是非この機会に投資家としての一歩を踏み出してみませんか。