
毎日の家事に育児、そして仕事の日々を慌ただしく送っているシングルマザーのあなた。
「どうして私だけこんなにしんどい思いをしないといけないの?」って思ったことありませんか。
もっと給料が良かったら…
子どもとの時間をたくさん作ってあげれたら…
もっとお金があったら…
こんな悩みを抱えていませんか?
本記事では、シングルマザーが仕事を辞めたいと感じたときの対策と解決法をお伝えします。
この記事を読めば、シングルマザーでも理想の働き方を見つけられるので、最後まで見てみましょう。
シングルマザーが仕事を辞めたいと思う時
シングルマザーは1人で家計をやりくりしないといけない分、稼ぐために労働時間も長くなって子供との時間も減っていきますよね。
子供のために働いているのに、子供との時間がとれなくて悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
経済的にきびしい
時間の余裕がない
無意識にストレスがたまる
職場の人間関係に疲れる
子供の体調不良で休むのが心苦しい
このような思いを抱えながら日々に追われている人が多いのが現状です。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
経済的にきびしい
シングルマザーで仕事をしていると、1番多く耳にするのが「経済的にきびしい」という言葉ではないでしょうか。
小さい子供がいるママは、保育園に預けて働きに行っても「熱がでたり体調が悪くなって呼び出しの連絡がある。」ということは日常茶飯事です。
その度に給料は減り、その中でやりくりをしていかないといけません。
こんな経験をしてるママも多いのではないでしょうか。
時間の余裕がないから
シングルマザーは家事に育児に仕事にと毎日やることがたくさんありますよね。
そんな中で自由な時間を作ろうと思ってもなかなか難しいのではないでしょうか。
でも実際は、朝起きてご飯を作って保育園に預けて仕事に行く。
仕事が終わったら迎えに行って帰ってきてご飯を作ってお風呂に入れて洗濯をして寝かしつけて…と、目まぐるしく日々を送っている人が多いのが現実です。
無意識にストレスがたまる
日々の生活に追われてしまって無意識のうちにストレスが溜まっていることに気付いてない人も多いのではないでしょうか。
こんな経験ありませんか?
これはママへのサインなので絶対に見過ごさないでくださいね。
職場の人間関係に疲れる
次に多く寄せられる声として、職場の人間関係に疲れるということ。
どの職場にもいる【お局様】この人に目をつけられてしまうと一気に職場の雰囲気が変わりますよね。
理不尽な対応をされてメンタルが病んでしまう人も多いのではないでしょうか。
子供の体調不良で休むのが心苦しい
子供の体調ってどうしようもできないですよね。
朝元気に保育園に行ったのに午後になって保育園からの電話が鳴り、早退して迎えにいく。
毎回、菓子折りをもって職場に行き上司や同僚に謝る。
こんな経験をしている人も多いと思います。
シングルマザーで仕事を辞めたいのに辞められないときに考えるべきポイント
シングルマザーは仕事を辞めたくても中々辞めることができないですよね。
経済的にも将来のことを考えると思い留まってしまう人も多いかと思います。
以下の5つのポイントを抑えることで、これからどうしたらいいかのヒントになるでしょう。
1.何を優先させるべきか
2.自分が壊れてしまわないか
3.いつまでなら今の職場で働けるか
4.相談できる人はいるか
5.仕事のどの部分に不満があるか
それでは、1つずつ解説していきます。
1.何を優先させるべきか
シングルマザーが仕事を辞めるときに、なにを1番優先にすべきかを考えましょう。
子供との時間を大切にしたい人や、経済的に安定を求めたいなど、なにを優先したいのかを自分と向き合う必要があります。
このように自分が優先したいことを軸に、働き方を変えるという対策もあるでしょう。
2.自分が壊れてしまわないか
自分の体力や精神面で限界を感じていないかを、向き合ってみましょう。
知らず知らずのうちに自分を追い詰めていませんか?
もし、自分が壊れそうと感じたら一度立ち止まってみてください。
無理をして働き続けることで体調を崩して入院なんてことになったら、元も子もありませんよね。
3.いつまでなら今の職場で働けるか
今の職場であと何年くらい働けるかを具体的な数字を出しておくのも良いでしょう。
上記のような目標を決めることで、心にも余裕が生まれます。
また、期限を決めることで転職のタイミングなどもスムーズに進めることができるでしょう。
4.相談できる人はいるか
周りに相談できる人がいるかも、とっても重要になってきます。
家族や友人など、相談できる人が1人でもいれば気持ちの整理もつけやすいですよね。
また、上司や同僚などに相談できるでは日々の業務内容も調整してくれるかもしれません。
1人で抱え込まず、誰かに相談することで問題解決ができるかもしれませんね。
5.仕事のどの部分に不満があるか
仕事のなにが嫌なのかを具体的に見つけることで解決できる方法がわかるかもしれません。
上記のように、明確にすることで対策を考えることができるでしょう。
例えば、勤務時間が長いの場合、残業がない職場や時短で勤務できる所などに転職するという解決策もあります。
まずは自分の不満を書き出してみるものいいかもしれません。
シングルマザーが仕事を辞めるときの注意点
シングルマザーが仕事を辞めるときに注意すべきことが3つあります。
ここを抑えて後悔しないように進めていきましょう。
1.次が決まってから仕事を辞める
2.目先の条件だけで判断しない
3.通勤時間を考慮する
それぞれについて詳しくみていきましょう。
1.次が決まってから仕事を辞める
まず1番大切なのは、次の就職先が決まってから仕事を辞めるということです。
感情のままに仕事を辞めてしまうと、不安が一気に押し寄せてきますよね。
こういったことを防ぐためにも、次の就職先が見つかってから計画的に辞めるようにしましょう。
2.目先の条件だけで判断しない
新しい就職先を選ぶとき、給料や勤務時間などに目がいきがちですよね。
もちろん条件として必要なことではありますが、もっと大切なものがあります。
事前に見学など実施している所であれば、しっかり自分の目でみて判断するようにしましょう。
福利厚生などは、面接のときに聞いてみてください。
3.通勤時間を考慮する
仕事を探すときに、好条件ばかり選んでいると通勤距離が遠かった。
なんて経験はありませんか?
電車通勤の場合は満員電車の不安もありますが、車通勤も普段ならそこまで時間がかからないのに、混んでると倍以上かかるということもあります。
そのあたりも自分が通勤する時間に事前に確認しておくことも大切です。
シングルマザー転職のために活用できる支援制度
シングルマザーが転職するときに活用できる支援制度もあるので、うまく利用していくことをおすすめします。
資格などを取得するときに、金銭的な支援をもらうことができる制度になります。
上記3種類の支援についてご紹介します。
自立支援教育訓練給付金
自立支援教育訓練給付金は、シングルマザーが資格取得を金銭的に支援してくれる制度になります。
英検やパソコンスキルなど対象となる資格は多種多様なため一度調べてみて興味のあるものを見つけるのもいいかもしれません。
・20歳未満の子供を扶養している。
・母子・父子自立支援プログラムの策定等の支援を受けている。
・教育訓練講座を受講することが、適職に就くために必要であると認められている。
・過去に教育訓練給付金を受給していない。
条件を満たしているか確認が必要です。
高等職業訓練促進給付金
高等職業訓練促進給付金は、1年以上を有して資格を取得する際に金銭的な支援をしてくれる制度になります。
新しい仕事や職種に挑戦したい人の支援です。
- 看護師(准看護師)
- 介護福祉士
- 保育士
- 理学療法士
- 作業療法士
- 歯科衛生士
- 社会福祉士
- 助産師など
市町村によって、認められている資格も変わってくるので1度相談に行ってみるのもいいかもしれません。
母子父子寡婦福祉資金貸付金
母子父子寡婦福祉資金貸付金は、20歳未満の子供がいるシングルマザーが、無利子(あるいは低利子)でお金を借りることができる支援になります。
子供の入学時や転職活動中で、一時的にまとまったお金が必要なタイミングがあることが想定されます。
無利子で借りられるとはいえ、国からの融資になります。
条件がいい分、返済できないと違約金がかかるというデメリットもあるので注意しましょう。
自身の生活を振り返り、活用したい時は市町村の窓口での申し込みになります。
シングルマザーにおすすめな仕事3選
シングルマザーにおすすめの仕事を3つご紹介します。
資格がなくても未経験でも働けるお仕事のランキングです。
順位 | 職業 | 平均月収 |
---|---|---|
1位 | コールセンター | 10万〜20万(+インセンティブ) |
2位 | 一般事務 | 10万〜20万 |
3位 | 医療事務 | 15万〜25万 |
それでは順番にみていきましょう。
1位:コールセンター
コールセンターは、顧客からの電話対応のお仕事になります。
簡単な入力作業もあり、デスクワークなので体力を使わずにできる仕事です。
時間の融通もききやすいので、小さいお子さんがいるシングルマザーも働きやすい職場です。
2位:一般事務
一般事務は、シングルマザーだけではなく色んな年齢層が働いています。
その会社の雰囲気で多く左右されるので、事前見学が必要です。
実際に働いてみて職場の雰囲気に合わない時は、無理はしないこと。
企業によってはアットホームで楽しくお仕事ができるのもおすすめのポイントです。
3位:医療事務
医療事務は一般事務よりも給料が高い分、覚えることも多い仕事です。
病院やクリニックなど、全国に働く場所があるので仕事内容を覚えてしまえば引っ越しなどをしても経験を活かしてすぐに就職することができます。
また、働きながら医療事務の資格を取得することで収入アップにも繋がります。
【まとめ】シングルマザーが計画的に仕事を辞める方法
シングルマザーが仕事を辞めたいと思ったら、すぐ行動に移さずに事前に計画を立てることが大切です。
自分の感情で行動してしまうと、子どもたちにも我慢をさせたり迷惑をかけてしまいます。
シングルマザーだからこそ利用できる給付金もあるので、上手く活用してみてください。